2013年04月23日
東京探訪8 ~六本木ヒルズ~
東京探訪の最終回は今回のメインの目的であるイベントの会場となった六本木ヒルズです。
六本木駅からこのエレベーターを昇ると有名な蜘蛛のオブジェ’ママン’があります。


森さんのめざす’街に根付く高い文化性’としてストリートファニチャーやアート、都市型緑化も積極的に取り込まれています。




遠くには東京タワーも。

今回は森タワーの最上階の一つ下でこれからの環境を考える新たな組織の立ち上げのキックオフイベントが行われました。

このヒルズをつくった森さんは垂直庭園都市の構想を提唱していますがここ六本木ヒルズも大きなレベル差のある敷地に立地しています。それを逆にアドバンテージと捉えてその垂直都市構想を形にしています。
その証拠に敷地内にある’毛利庭園’に行くにはエレベーターのB2で降ります。
’B2’ 地下2階です。庭園を見るのに。





ヒルズといい先日見た東京ミッドタウンといい共通して言えることが一つあります。
敷地内に電線が全く走っていない。
どちらも再開発です。一体的に開発されたことで実現することです。それが当たり前の国もたくさんあります。
この国では当たり前ではないです。縦割りなので。
今の縦割り行政は街並みのデザインにとってはきわめて大きな弊害になっています。
こちらがそのイベント会場から見えた夜景。


こんなところに自分が足を運ぶとは全く想像していませんでしたが大変楽しませてもらいました。
これで東京探訪の報告は終了にします。
いよいよ北海道も春本番です。
今年は雪解けも遅かった。
これからのしわ寄せがちょっと怖いけど楽しみでもあります。
次回からはまた携わった庭づくり、まちづくりの報告等々していきたいと思います。
今シーズンもよろしく!!!
六本木駅からこのエレベーターを昇ると有名な蜘蛛のオブジェ’ママン’があります。
森さんのめざす’街に根付く高い文化性’としてストリートファニチャーやアート、都市型緑化も積極的に取り込まれています。
遠くには東京タワーも。
今回は森タワーの最上階の一つ下でこれからの環境を考える新たな組織の立ち上げのキックオフイベントが行われました。
このヒルズをつくった森さんは垂直庭園都市の構想を提唱していますがここ六本木ヒルズも大きなレベル差のある敷地に立地しています。それを逆にアドバンテージと捉えてその垂直都市構想を形にしています。
その証拠に敷地内にある’毛利庭園’に行くにはエレベーターのB2で降ります。
’B2’ 地下2階です。庭園を見るのに。
ヒルズといい先日見た東京ミッドタウンといい共通して言えることが一つあります。
敷地内に電線が全く走っていない。
どちらも再開発です。一体的に開発されたことで実現することです。それが当たり前の国もたくさんあります。
この国では当たり前ではないです。縦割りなので。
今の縦割り行政は街並みのデザインにとってはきわめて大きな弊害になっています。
こちらがそのイベント会場から見えた夜景。
こんなところに自分が足を運ぶとは全く想像していませんでしたが大変楽しませてもらいました。
これで東京探訪の報告は終了にします。
いよいよ北海道も春本番です。
今年は雪解けも遅かった。
これからのしわ寄せがちょっと怖いけど楽しみでもあります。
次回からはまた携わった庭づくり、まちづくりの報告等々していきたいと思います。
今シーズンもよろしく!!!
Posted by ケンさん at 17:08│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。